ケータイをXperia Z Ultraに換えました

先日 au を解約して「mineo」と契約したばかりですが、ケータイをXperia Z Ultraに換えました。

機種変更って訳じゃ無いけど、白ロムの Xperia Z Ultra 新古品を格安で Amazon で仕入れて、mineoのSIMを挿して使ってます。SIMアダプター付けて。 デカイ画面(6.4インチだって!)に一目惚れして、再び Android に戻ってしまいました。iPhoneも嫌いになった訳じゃ無いんですが、次期「6」の大画面版より大きいコイツが妙に気になってしまって、auショップまでポケットに入るかどうか確認に行ったりしてるうちに後戻り出来なくなって買ってしまいました。どーですこの大きさ、iPhone5sと比べるとまるで大人と子供ですね。
DSC_0003

Amazonだったら何かおかしな事になってもすぐに返品手続き出来るのがメリットだと思いましたが、不具合もなく正常に動いてます。値段は、まぁ相場通りじゃ無いでしょうか。この新古品っていったいどういう風に流れて来るんだろう? ポイントがガッツリ余ってるヒトが一括で機種変して、即売ったんだろうと思われますが、一切使用感も無く表面も裏面も保護フィルムが貼ったままです。ポイントが余ってるところとは何処だろう.. 法人とかかな? いや不要な詮索は止めておこう。

Androidは IS03/IS05 以来ですが、4.4まで順調に進化してるようで、おさらばした当時のモタモタやイライラは全く無いです。充分に iOS のライバルに成りうる程度の完成度だと思いました。今まで友人には闇雲に iPhoneのみを勧めて来ましたが、Android も充分に選択肢として有り得るなーって感想です。

付けた SIMアダプターは Amazonで 68円。送料が 62円掛かってるんで、一体どこで利益出してるのか心配になりました。だって同等のものがヨドバシでは 680円で売ってるんだから。ヨドバシで SIMアダプター発見した時は驚愕でした。こんなイリーガルすれすれの自己責任のモノが公然と売ってるとは思いませんでした。

ケースも Amazonです。iPhone5s の時は Apple 純正の革のケースだったんですが、これがとってもフィット感が良くて、次も絶対に本革製のケースにしようと決めていたので、Amazonのレビューを見ながら決めました。手帳タイプの、色はクルマと同じ色にしました。「訳あり」と書いてありましたが特に変なところも無いし、格安だったんで満足しています。

買った当初は PCの USB3.0端子から充電してたんですが、電流が 450mA程度しか出ずに 満充電まで1日掛かっていました、ワイヤレスで使ってる時間のほうが 充電中の時間より短い感じでした。こりゃ大変と 慌てて急速充電器(1.8Aのもの)も、もちろん Amazonで買いました。1.8Aで 160分との公称ですが、まぁその程度で満充電出来てるようです。コストダウンのため ELECOM製のものを選びました。

さて、余った iPhone5s はどうしよう? 奥さんが iPhone5 使用中なので、これと交換することにしました。何しろイワクツキの iPhone5、プラチナバンドLTEが使えませんから mineo に回線を切替たくても出来ません。iPhone5s にすれば将来的に mineo も使えるので、更なる通信費削減も可能になります。← コレがポイントです。これがあったからこそ奥さんに許してもらえたようなものだと思います。

今回の移行で残った課題が1点だけあります、カーナビです。今まで iPhone5s を carrozzeria のアプリユニット「SPH-DA09」に繋いでカーナビにしてたのですが、被テザリング環境では iPhone5 でナビを実行することが出来ません。正確には、アプリは動くようなのですが、月間チケットの購入が出来ないためにナビを開始出来ないようなのです。これについても対策は考えた結果、他社製カーナビアプリを使うことにしました。話題の Yahoo! 無料カーナビを評価してみて、年に数回の需要に堪えられるようならコレで行こうと思います。使い物にならないようなら、アイシンAWの以前使っていたカーナビアプリがとても気に入っていたのでこちらを。有料(年額3800円)ですが 凄く良いアプリですので 長距離ドライブの前にインストールしてもいいと思ってます。

次は、Xperia Z Ultra 固定用の車載ホルダー と MHL⇔HDMI 変換ケーブルを、またも Amazonでポチリ。
今や Amazonは生活に切っても切れない存在だというお話でした。^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.