冬休みの工作第2弾は、PIRセンサーを接続して、近くに人が来た時だけメロディーを演奏するようにしました。
PIRセンサーとは 周りの赤外線の状態の変化を感知するもので、人が近くに来たことを感知出来ます。
メロディ再生キットは、『水流れると鳥たちの音』をチョイスしました。
スクリプトはいつも通り、webを漁って見つけたサンプルを 多数ガッチャンコして作りました。
PIRセンサーの取り付けは前途多難でした。しょっぱなから配線間違えて、センサーの基盤部分から煙が上がり 部屋が臭くなり 家族が飛んできました。幸い壊れなかったようで、結果的には現在も正常に動作しています。
でも始めは感度が安定しなくて困りました。具体的には 仕様では3.3Vでも動作するらしいので「+」を3.3Vから取っていたのですが、出力がHIGHになりっぱなり→感知しっぱなしになり、LOWに落ちてくれません。散々悩んだ結果「+」を5Vから取ることによって、上手に人が近くに来た時だけ感知するようになりましたとさ。
メロディ再生キットも、予想以上に苦労しました。セットになってる物を はんだ付けするだけなのですが、不器用・老眼・センス無しの三重苦の私は 上手に出来ず 1時間近くも格闘してしまいました。はんだブリッジ作ってはやり直し、やり直してはテスターでブリッジ解消の検証。。の繰り返しに心が折れそうになりました。ww
でもブレッドボード上で全ての準備が整い スクリプトを実行したときの感動は大きかった! 坊主に動作確認に付き合って貰った時は「ヤバイねコレ」と最大限の称賛の声を頂きました。
しかし奥さんに見てもらった時には「よくトイレに設置してるやつと同じ音だね」と一蹴されました。(T_T)
さて、今後は RasPi B+ 上のシステムと RasPi Zero 上のシステムを 合体させたいと思ってます。
あとは、人を感知した時にメールを飛ばしたり PushBulletにPUSHしたり。。 またサンプルのスクリプト漁りに励みます。