Related posts:




冬休みの工作第1.5弾は、第一弾の成果物に LCDを追加しました。
おととい届いた「Raspberry Pi Zero」に環境を再作成し、昨日届いたLCDを接続し、グラフ描画の他に 最新の気圧&室内温度をLCDに表示させたかったのですが、、またも前途多難。ww
気圧センサーも LCDも、単体だと Raspberry Pi に正しく認識され、テストプログラムも上手に動いているのですが、2つ実装済みの状態だと 気圧センサーしか認識されない現象にぶち当たりました。
電源が足りてないのかなと思い、電源を別のピンから取ってもダメ、別のRaspberryPiから拝借しても同じ結果、ありとあらゆる接続を試してみても変わらず。ダメ元で5vピンに繋いでみたら 両方を認識するも write でエラー。(T_T) 泣けてきます。
その後一晩 Google先生につきっきりで調べてみるも、成功事例ばかり見つかり解決出来ず。もう手は尽くした、今日は寝よう。
翌日 雪かき作業の合間に Facebook 友達の T.K.さんに事情を話してヒントを貰おうとしたら、なんと回路図を見てイッパツで原因を突き止めて、処置方法を指南してくれました! やはりプルアップ抵抗がらみでした。※プルアップ抵抗については臭いなと思いつつも訳分かんないので避けて通ってましたがなんとビンゴでした。
Raspberry Pi は自分の中にプルアップ抵抗を持っているので、各スレーブはプルアップ抵抗を持つ必要が無い。。という理解で良いでしょうか?? しかし気圧センサーには回路中にプルアップ抵抗が実装されていて、これを Disable にするとよろしいってことでした。実際には回路のジャンパで出荷時結線になっているところを、ハンダでじゅっとやって切り離すだけでした。
「男は切らなきゃいけない時がある」とは名言ですが、ジャンパを切ったら。。2つのスレーブを正しく認識! テストプログラムも上手に動く! 大成功でした!!
その後 本番用プログラムをデバッグして完成。成果物はトップの写真です。もちろんグラフ描画&webサーバへのアップロード機能もそのままです。
この事件を通して T.K.さんから学んだことは、ちゃんと回路図くらい見ろってことでした。基本に忠実にってことでしょうね。反省の多い、しかし充実したアドバイスでした。
って、ヒントのかけらを貰うつもりが、本回答まで頂いちゃった訳です。^^;;
よし、頑張った。これで落ち着いて新年を迎えられそうです。良いお年を!
買った、届いた。今回も、図書館の利用者カードと並べてみた。前回(『Raspberry Pi model B + が届いたよ』)と比較して、更に小さい!!
並べると、その差 歴然。
さて何に使うか考えよう。。
Raspberry Pi Zero is an ultra-low-cost variant of the original Raspberry Pi ideal for prototyping and embedding into projects! You will need a mini-HDMI adaptor to use the Raspberry Pi Zero with a normal HDMI display (like a TV or monitor). We sell a Raspberry Pi Zero kit with adaptors here. You will need a micro-B USB to female USB A cable to use normal USB devices with the Raspberry Pi Zero. This is not a standard USB cable but we sell a Raspberry Pi Zero kit that includes a suitable cable here! Need a case? Check out our Pibow Zero! Kit contents: Raspberry Pi Zero Pin-out cheat sheet Check out our range of pHATs and accessories. Features: BCM 2835 SOC @ 1GHz 1GHz 512MB of RAM micro-SD mini-HDMI micro-B USB for data micro-B USB for power Unpopulated 40-pin GPIO connector Compatible with existing HAT addons
ちょっと早いけど、冬休みの工作第一弾を仕上げたよ。
手持ちの RaspberryPi に気圧気温センサーを取り付けて、ログを採取してグラフ化 & webサーバに転送 するプログラムを作って、このページで表示するようにしたよ。↓
https://hanaharu.mydns.jp/wp/%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AE%E6%B0%97%E5%9C%A7%EF%BC%86%E5%AE%A4%E5%86%85%E6%B0%97%E6%B8%A9/
なにしろ 電子部品の調達は初めて、ハンダ付けは素人、Pythonはなにそれ??、linuxも落第点、wordpressは四十の手習い、、 思えば遠くへ来たもんだ。
最初はとにかく webで感じを掴んで、途中 図書館で本も借りてきたけど 結局はweb頼みに終止しました。物凄い時代だ。
部品の調達もwebから。実績のある&高くないセンサーを絞り込んで「スイッチサイエンス」というお店で買いました。もう種類が多すぎて目眩がしそうでしたが、やはり「実績のある=ソースも流用出来そう」なやつを選びました。「BMP180 気圧センサ(気温センサ付き)」って製品です。
あとの諸々の部材は電技パーツで購入しましたが、置いてないものもあり帰宅後 再度 スイッチサイエンスで注文。でも注文した翌日には ネコポスで届いたのでラッキー!
部品が届いた後も ひと騒ぎでした。ハンダ付けしようとしても老眼でよく見えない! ハンダ付けが終わってみたら センサー基盤を裏表につけてしまった! 配線してみようが RaspberryPi から認識されない!(リボンケーブル経由だとピンの位置がひっくり返るのか??)
さてプログラミングが一苦労、デバッグまで終わってみれば 100行にも満たない、ほとんどサンプルとwebからのパクリのコードなんですが、「Python? なにそれ?」の状態から始まって、センサーからデータを取ってきてログファイルに書き溜めて、関数使ってグラフを描いて、Sambaサーバにコピーして。。動作が一通り動くまで3日掛かりました。
wordpressへのグラフの貼り付けは一瞬で終わったものの、動かしてみると不具合が出る出る。あっちを直せばこっちがエラー吐く の連続です。cronだのパーミッションだの 環境作成も手間取りました。が、全て webの情報で解決出来ました!(と思ってるだけカモ。)
まだ ログクリア後に動かし始めて数時間しか経ってないので グラフが安定してないのですが、ちゃんとした曲線のグラフになるのかしら? また微調整が各所で必要になるのだろうか? 予定では1日回せば上手に曲線が浮き出てくるハズだけど。。
さてさて、冬休みの工作第二弾は何になるのか。実はRaspberryPi ZERO が今週末にでも届く見込みですので、またステップアップするか??
お楽しみに。
P.S. こいつです、センサーって↓