Related posts:




お天気が良かったので、後藤伍長像までドライブ。オトナの遠足シリーズです。
先日は予定の旧変更により像まで辿り着けなかったので、今日はじっくりと。銅像になむなむ。雪の残る八甲田連峰をバックになかなかいい写真が撮れました。
ちなみに麓の「銅像茶屋」は臨時休業の紙が貼ってました。オヤツに おでんでもと思ってたのに 残念。次回食べよう。完全にピクニックモード。。
調べてみると、県道40号沿いに、実際の「後藤伍長発見の地」という場所の案内があるそうですよ。今度行ってみよう。※後藤伍長像から少しだけ離れるそうです。
その足で 幸畑にある「八甲田山雪中行軍遭難資料館」へ。沢山の資料が テーマに沿って整理されていて、順路通りに観ていくと 流れが掴みやすい構成だと思いました。子供から大人まで 事件についての理解を深められる施設です。今度は坊主も連れてこよう! (もしかして学校の校外学習で来てるカモ??)
私のように “下衆の勘繰り” な人間が気にする「山口鋠少佐」の死因についても考察があって、ここまで来た甲斐がありました。(^^)
※銅像茶屋の裏手にある「鹿鳴庵」という資料館もあります。小学生の時に入ったことがありますが、生還者の凍傷の事例などが詳しく記録された資料などがいっぱいで、小学生のぼくちゃんには多少グロ認定だった記憶があります。(^^;;
八甲田山雪中行軍遭難資料館は実は「幸畑陸軍墓地」と隣接していて、資料館の方も「もしお時間があれば 陸軍墓地の方にも」と案内してくれました。なので今回は墓地の方も じっくりと見学しました。さすがに “199名+11名” +アルファ 分を 1つ1つは無理ですが、時間を掛けて回りました。時間が止まってました。。
さて、この遭難事件のことを 次の世代にどう伝えて行こうか。坊主は話を聞いてくれるだろうか。
そして今日の午後、明日から試験のムスメとの約束で、高校までお迎え。実はこの高校、青森第5連隊の屯営であり 行軍の出発点の跡地であります。まじで因縁を禁じえません。。
夜中にベッドで YouTube 見てるとき、次へ、次へ とオススメを辿っていくと、なぜか最後は必ず Luther Vandross に行き着く。というのがトラウマになりそうだったので、厄払いのために購入。数ある Luther Vandross のベスト盤のなかでもイチバン厄払い向きと思われたコレをチョイス。
RPG、ボードゲーム、双六 の類 に弱い理由も、もしかしたら この「YouTube堂々巡り」現象と同じなのかな? とおもたよ。。
他のコンピレーションに入ってたり、持ってる他の オリジナルアルバム/ベスト盤 等、あるいは MP3 で持ってた曲 とダブリはかなりあるけど、没後13年ということで 仏壇にも神棚にも あげやすいように1枚の方がいいでしょ? 2枚組だけど。
実はこのアルバム、同じアルバムカバー同じタイトルで数度再発されてて、日本盤/US盤 の違いにも寄るけど、数え切れないくらいのリビジョンがあることに気付きました。枚数、収録曲、曲順、組数。。結局どれがいいのかなんて分からないので、いつもの作戦で「迷ったら Amazonで一番安いやつ! (今回も中古盤です)」方式で 158円+送料 で購入でした。コンディション=「中古・可」であっても、読み込みエラーが発生したことは一度も無いので。確かにレンタル落ちで いろんなシールが貼ってあったり汚かったりでしたが、盤面はキレイでしたよ。
いつも前置きが長くてスミマセン。
いま聴き込み中です。やっぱりこの人、世界一 歌上手いわ。アンド、きっと良い曲がこの人の近くに集まって来るんだね。普段 Song writer 陣 の名前なんて気にしたこと無いけど、きっと沢山の天才が彼を支えてたんだねー。まさに「Team “Luther Vandross”」として。
そんな珠玉の名作に浸りながら マッタリ出来るなんて幸せですな。もちろんこの後 お散歩にも持ち出してみますが、結果はミエミエですな、優勝間違いなし!
上でも言いましたが、亡くなって13年。いまだに信じられませんが仏教徒で言えば十三回忌を過ぎてるんですよね。元々糖尿病と高血圧と戦ってたそうですが、最後は脳卒中&心筋梗塞だそうですよ。「激痩せ&激太り」を何度も何度も繰り返していたのは誰の目にも明らかですが、やはり生活習慣とか無理なダイエットとか、カラダに堪えるんでしょうねー。だって「享年54」ですよ!
えー最後に、私が毎夜陥っていた Luther Vandross の Tribute を貼っておきます。正確な年までは分からないのですが、凄い面々です。現代のテクニシャンが勢揃いです。鳥肌全開です!
Whitney Houston Johnny Gill El Debarge Kenny Lattimore LIVE – Luther Vandross Tribute Medley
Disc No.1
Any Love So Amazing Wait for Love Power of Love / Love Power (Master Single Version) For You to Love I (Who Have Nothing) Anyone Who Had a Heart A House Is Not a Home Never Too Much Since I Lost My Baby Stop to Love It's over Now Your Secret Love Superstar Here and Now
Disc No.2
Knocks Me off My Feet Goin' Out Of My Head If Only for One Night Creepin' She's So Good to Me Give Me the Reason She Loves Me Back The Night I Fell in Love If This World Were Mine (Single Version) Don't Want to Be a Fool There's Nothing Better Than Love How Many Times Can We Say Goodbye Love the One You're With Endless Love I Want The Night To Stay (Album Version)
さあ、“Never Too Much” を聴きながら、前へ進もう!
本日着弾! 御紹介します、我が家の新サーバー『XC60J』君です。
Ubuntu 18.04LTS がリリースされたので、世代交代です。いろんな面で役不足の感が出て来た XS35 君に引退して頂き、昨日までの”我が家の顔”こと
XS35V4君には Backupサーバー役に廻って頂き、本日 XC60J君が新サーバーに着任しましたー!
XS35君におかれましては、丸々10年の長きにわたり、ほぼ無停止で活躍して頂きました。x86系と今では若干性能不足ですが、本体の故障も無く(HDD交換はあったな) 本当にお疲れさまでした。感謝しています! 思い起こせば(以下略)
XS35V4君はデビューしてまだ2年と少しですが、本サイトの爆発的成長期(?)を支えてくれた、大本命株です。まだまだ中堅どころの働き盛りですが、本日から Backupサーバーとして支えて頂きます。メインのサーバーと同様に大事な任務です。思い起こせば(以下略)
2代に渡り shuttle の XSシリーズを使い続けた訳ですが、終息とのことで 今回は XC60J (やっぱり shuttle) をチョイス。リンク先を見ると分かるんですが、超「業務用・産業用」仕様! 信頼性、耐久性のパワーワードが踊ってますよ。こりゃたまらん!
いや いちばんの決め手はズバリ、コストなんですけどね。コレが アウトレット品で投げ売り状態だったので即買い。お小遣い使い果たしましたが良い買い物だと思ってます。
OS は前述の通り Ubuntu 18.04LTS ですが、日本語Remix はまだだったので 本家からオリジナル版を。でもインストールして分かったけど日本語余裕だぞ、さすがに Mozc は入ってないけど。
18.04LTS はミニマムインストールも選べたのでラッキー! LibreOffice をはじめとする一生使わないアクセサリーも入らないのでスッキリ。ならば Server版を? いや Desktop は必要なので、いくらなんでもご容赦ください。
各種パッケージのインストールも最小限で。phpMyAdmin も不使用、SQL文 初めて実用で使った気がするww 精神衛生上、非常に良い! いや先ずは負荷面だろ。シンプルに、コンパクトに。
以前残してあった手順書が、古いなりにも肝は外してない微妙な鮮度だったので、大変助かりましたー! いつも大抵 Apache2 の設定で丸一日掛かるのが 今回は 30分程度で済んだぞい。後戻りが無いって、なんて素晴らしいんだ!
cron周りで少し検証に時間を掛けたいので、あと 2or3日 並行運用してみて、その後切り替えだー。ルーター君作業だけど。
よーし、XC60J君にも 10年頑張って貰うぞー。XS35君は 常時SSL化の人体実験台だ。まだ早いかな。実験が終わったら(“成功したら”では無いww) ヤフオクで処分、いやジャンク扱いで1000円でもいいんです。
あ、もし XS35君を欲しい方がいればデータ消去後にプレゼント可能ですよ。アピール願います。っとボソッと言ってみるwww