
todays-individual-pot-2020-11-28
しらたき、ゴボウが別包装になっていて 水を切って入れるスタイルでした。やはり出汁がいいですね。鶏肉も柔らかく煮えました。舞茸 ネギ セリなんかも風味が(・∀・)イイ!!
今日は胃カメラのんで、ピロリ菌検査が陽性で、胃もお疲れでしょうから お昼は個食鍋であっさりと。すごく便利ねー。
todays-individual-pot-2020-11-28
しらたき、ゴボウが別包装になっていて 水を切って入れるスタイルでした。やはり出汁がいいですね。鶏肉も柔らかく煮えました。舞茸 ネギ セリなんかも風味が(・∀・)イイ!!
今日は胃カメラのんで、ピロリ菌検査が陽性で、胃もお疲れでしょうから お昼は個食鍋であっさりと。すごく便利ねー。
todays-Individual-pot-2020-11-27
トラブルは加熱開始1秒後に訪れました。商品には「IH対応」と書いていたのですが 案の定 IHはアルミ鍋を認識しません。予想してた通りでした。IH第三の口;熱線の入った口(ラジエントヒーター)で調理続行。難なくクリア! でも加熱時に鍋の具は全体に火が回るようにぐるぐるかき回しちゃって良いもの? それとも見た目優先でかき混ぜない方が良いの?? 今日はテキトーなフタをして調理しかき混ぜない作戦でやってみました。でも鶏肉団子なんかは火の通りが遅いようで微妙な仕上がりでしたが。それもあって標準調理時間(8分)より5分ほど長めに火を通しました。
実食! 意外と美味しかった。学生の頃にアパートの近所の定食屋で食べた味を思い出しました。具無し焼きそばとかに比べたら、きっと栄養のバランスとか良いんじゃ無いの? とか自問しながらライス1杯とともに平らげました。終了後にアルミ鍋の底面を確認、大丈夫焦げてはいませんでした。
さて「今日の個食鍋」はシリーズ化になるか??
todays-fried-noodle-2020-11-22
今日の海鮮丼(2020/11/20) 生シラウオ丼
気持ちを切り替えてチョイスしたのは「Garmin vivoactive 4」です。
まず、Garminは機種が多すぎてアタマがパンクしかかりました。しかもどれも目が飛び出るほど高価! 最初は安くて機能がいっぱい詰まってるので ForeAthlete(ForeRunner) シリーズのエントリー機っぽいのが良いかなと思ってたのですが、わし走らんし。Fitbitからの乗り換えで いわゆる “ライフログ” 寄りのモデルで中庸なモデルで再度選定してこの機種に落ち着きました。
購入先は 値段とメーカー保証を考え Amazon.co.jp だったのですが Amazon.co.jp社内の障害に巻き込まれて散々なことになりました。あまり公になってないのか日常茶飯事なのか、大事にはならなかったようですが。もう語りたくも無いですが チャットと電話で5時間やりとりして、ようやく落とし所に行き着きました。だって担当者全員言ってることが違うし発言に責任持たないんだもん!
はい、もう一度気持ちを切り替えて。到着後の開封は省略。次に諸設定ですね。ここで想像以上に時間が掛かりました。
抽象的な話になりますが、Garminの製品は 機能がtree状/階層的になってないんですね。全部同列で横に長い感じ。良く知ってればアクセスも早いし使い勝手も良いのでしょうが、初心者にはちょっと敷居が高いと言うか難しい。もう習うより慣れよってことで、自分の使う機能に絞ってカラダで覚える! サスガ体育会系! …時間を掛けてゆっくりと慣れていき、その後に使いこなせる機能を増やしていこうと思います。
ちなみに本体に曲を入れて聴けるとこまで持ってくのに丸一日掛かりました。”素直な環境”ならそんなに時間は掛からないでしょう。マニュアルもあっさりし過ぎだしー。
いつも通りに互換アクセサリーを AliExpressでフライング購入。また Fitbit Versa2 とバンド幅が 22mm で同じなので最大限流用し、自分風にカスタマイズ。まだ使いこなせてないけど雰囲気だけは一丁前。あはは。
vivoactive4
ライフログ系機能についても、アプリケーション(GarminExpress/GarminConnect/ConnrctIQ)についても、UI等の面で頑張って設計してるんだなーと思いました。追加機能の継ぎ接ぎで本来の道筋が分からなくなってる… という面はいまのところ感じません。Fitbitと見せ方は違っても本質的にはどちらも有用って思いました。
アクティビティログの採取に関して、今まで使ってた Walkmeter(androidアプリ) と GarminVivoActive4 で、今日両方とも同条件で動かし対決させてみました。うん、似てます。一般のユーザーが欲しい機能から組み立てて行けば、似てくるのも当然でしょうね。ゴール時にまず Garmin側で終了処理。続いてスマートフォン側で walkmeterの終了処理をと思ったら、異常終了でアプリが落ちてました。。
今後も使いながらユックリと機能を発掘しカスタマイズしていきます。もう雪降るしね。よし、雪かきもワークアウトとしてアクティビティログ採ってみようかな。