食洗機の配管なんてどれも共通だろうと思いましたが、届いた製品の給水ホースを見て少し違うのに気付きますが、分岐水栓のコネクタを交換すれば良いだけだろうと思ってホームセンターに買いに行ったのですが、なんか話はそんなに簡単では無いことに気付きました。
ホームセンターの方に事情を話し、持参した給水ホースや 今付いているコネクタなんかを見せて相談するも全く話が通らず振り出しに戻る。。の繰り返し。埒が明きませんのよ。しょうがないので今回も家を新築したときの住宅メーカーの方に全て依頼しようと思ったのですが、カタログ/取説 をよーく読んだ奥さんが、フィットする部品を見つけてくれました。速攻Amazonで注文です。
さーてここからがスタートです。やはりコネクタの径だけ合わないのでホムセンで調達。ついでにシールテープとパッキンも。
シールテープは YouTube等で何度も予習していましたが、やはり緊張。どの程度のトルクで締めるとかはカンでね。なんか既存の配管まで壊しちゃいそうな不安も感じながら。これは経験しか無いのでしょうからラフで良いじゃないか。と言い聞かせながらの作業です。
以前 落雪で水栓柱がカミソリチョップを受けて蛇口がもげた事件の時に勉強したのも役立ったと思います。まあ失敗してもやるしかないね。やり直し上等で突き進みますよ、それが持ち味だから。
分岐水栓の取り付け作業はきっと無理でしたが、以前使っていた分岐水栓をそのまま使ったので、いま思えば大した作業では無かったのですが、なんとか分岐水栓側は作業完了です。試運転でお湯が「ぷしゃーー」なんて吹き出したらどうしよう。温泉が湧いたとか石油が湧いたなんてくらいパニックになりそう。作業中、結露なのか分かりませんが なんとなく既存の管が濡れてるような気がして もう気が気じゃないのですが、とにかく「前へ」ですよ。
シンクの上側は今回頼んだ分岐水栓を乗せるだけ。シンクの穴は径も以前使っていたものでカンペキOK! 置くだけ、置くだけ。締めるほうはシンクの下に潜り込んでモンキーレンチでギーコギーコの連続です。当然ですが単純に回してももう一方が開放端なので空回りしちゃうわけで、しかも分岐水栓の角度も使い勝手上大事ですからセンスが必要でしたね。その類を全く持ち合わせないわいが作業するんだから、どれだけ手こずったかは想像通りだと思います。
分岐水栓側へのホース連結がヤマ場でした。狭くて暗いところでシールテープを巻いて再びモンキーレンチでギーコギーコ。しかしホースもホースの端のギーコギーコに釣られて回転を始めます。ホースはその捻れを吸収するようなヤワなやつでは無いので分岐水栓の固定を一旦緩めて予め逆方向に捻ってからの再作業。
よく分からないし自信もないけど、たまたま上手く行った様子なので、これでいいっか! ってことにします。
その後は食洗機の取説に従って食洗機の設置と試運転。分岐水栓の弁を開けるときの緊張は忘れ得ません。プシャーー怖い、プシャーー怖い。。でも大成功! JAXAの「はやぶさ2」管制室のような大歓声が起こりましたとさ。
あとは、なんか不安な漏水。ウエスを水道管の根本に巻いておいたので、夕方まで放置し確認したいと思います。
いい経験になりました。ご清聴ありがとうございます。
なんかうまく動いてるっぽい。。