月別アーカイブ: 2022年7月

一号機

自作パームレスト

先日購入した木製パームレストを見て「ひょっとして自作できる?」と思いました。結論から言うと無理でした。スキル的にもコスト的にも。その理由をお話します。

[試作機]
試作機まずは試作機。とりあえずやってみようで始めました。材料はホームセンターを徘徊していたときにたまたま見つけた端材(67円)です。厚さ約10mm 奥行き約62mm 長さ300mm。

厚さは少し足りないが長さは60%キーボードにジャスト。奥行きはなんとかなるだろうと目論み買ってきました。買ってきたあとは せっせと紙ヤスリ(#120→#240)で磨いたあと、蜜蝋ワックスを掛けました。何度も。

結果:やはり厚さがちょっと足りないなーと。奥行きも足りない。手首を置く位置がパームレストの縁になるので逆側が浮いてしまう現象が発生しました。(これはエレクターをパソ机にしてるからですが) 節も無くなかなか良いと思ったのですが、やはりめっけもんでは上手く行きませんでした。まあ67円ですから。

[一号機]
一号機今度はちゃんと下調べしましたよ。なんでも”1×4(ワンバイフォー)”と呼ばれるものが、厚さ19mm 奥行き89mm でパームレストにはピッタリだということで、またまたホームセンターに出掛けいちばん短いもの(3フィート)を1本買いました。347円也です。これをその場で300mmにカット(50円)してもらいました。

帰宅後また紙ヤスリ掛けと蜜蝋ワックス掛けです。なるべく節の無いものを選んだのですが、やはり節部分に手こずりました。

結果:厚さは少し厚すぎで、キーボードが少し遠い感じです。奥行きは十分で、タイピングしていても安定しています。ただやはり節の小さなデコボコが手のひらを刺激する感じです。SPFという材質からこれは仕方のないことなんでしょうかね。まあ400円ちょいですから過度の期待はしていませんでしたけど。

[参考]
参考参考までに先日ヤフオクで購入したものとの比較を。厚さ17mm たった2mmの違いがこんなにタイピングに影響するんですね。奥行き80mm 安定度が全く違います。

素材も全く違います。SPFなんかじゃなくて唐木、がっちり目の詰まっていて重さもどっしり感があります。手を置くとひんやりするくらいの重厚感です。タイピングしていても全くぶれません。

例えば通販でそれなりの材木を寸法に合わせカットしてもらったとしても、このパームレストの購入価格を余裕で超えちゃうので、本当に良い買い物だったと思いましたよ。

[まとめ]
まあ、これだけ学びがあれば投資額も大したことないし、納得ですね。

Tamaki Koji

THE BEST ALBUM 35th ANNIVERSARY〜メロディー〜

Tamaki Koji

Tamaki Koji

中学時代から洋楽ばっかり聴いていて、日本人アーティストのアルバムなんて YMO周辺か Rankin’ Taxiくらいしか買ったことありませんでした。ここ20年くらいは R&B一辺倒でした。

そんな自分が今月頭くらいに急に日本語の歌が聴きたい衝動に駆られ、何を聴いて良いか分からず取り敢えず選んだのが玉置浩二さん。うん、Luther Vandrossのようでもあり George Michaelのようでもあり、意外と飽きることなく聴けました。

なにしろ全くの素の状態で先入観ゼロで聴き始めたので曲とタイトルが結びつかないのですが、BGMとして聞く分にはとても心地よく聞けるレベルまで進んだと思いますよ。ちなみに同時期に吉幾三と山下達郎も聴き始めたのですが再生回数が伸びないうちからギブアップしてしまいました。”合う” “合わない” あるんでしょうかね?

そんな昨今、玉置浩二さんの記念ベストアルバムが出たそうじゃないですか、なんか選りすぐりらしいですよ。ちょっとTSUTAYAに見に行くだけのツモリが店頭在庫ラスト1枚と聞いて勢い余って買っちゃいましたよ。本当はSpotifyで配信開始後に聴き始めようかと思ってたのにい。。

曲の半分くらいはSpotifyのランキングで挙がってる曲なのでこの一ヶ月聴き込んで来た曲で、残り半分は自分にとっては”新曲”です。ですが違和感無く聴き込めそうです。いい買い物をしました。

この歳になって初めて聴く邦楽に照れもあって、イヤホンで聴いてます。いや後ろめたさは無いんですが。。笑

key caps

Keycap Set

key caps

key caps

現在、キーボードは “Keychron K2”“KEMOVE DK61” “Ducky One 2 mini”をとっかえひっかえしながら使ってます。どれも大変良いキーボードだと思います。どちらかといえば KEMOVE DK61, Ducky One 2 mini が使用頻度は高いかなという感じですが、それはキーキャップが白で見やすいから.. 程度の理由です。

ならば Keychron K2のキーキャップを交換してみる作戦はどうだろうとずっと考えていました。明るくてポップな色にしちゃえば使用頻度も上がるのではと。

同じ時期、AliExpressを徘徊中に取得したクーポンがあったので、格安でキーキャップを買ってしまいました。これを渡りに舟と言わずなんと申しましょう。送料込みで500円程度ですよ。

Keychron K2は独自のキー配列(84キー)だし 買ったキーキャップは汎用的な104キーボードのものなので、足りないキーや使わないキーも当然あるんですが、そこはテキトーにアレンジしました。何せ500円程度ですから我慢も必要でしょう。ということで。

どうでしょう? モノトーンで暗い感じだったK2が一気にポップな感じに変わりましたよね。またまたK2に愛着がわいてきました。使用頻度も上がることでしょう。めでたしめでたし。

PalmRest

【ハンドメイド】希少 ウッドパームレスト パーロッサ 幅約300mm HHKB、60%キーボードサイズ 唐木

PalmRest

PalmRest

キーボードの新調にともない パームレストも新しくしました。ゴミだらけになったウレタン製から木製に変更です。

Amazonで探し価格面でどうも折り合いがつかず、AliExpressで探し品質面で不安が払拭できず、結局ヤフオクで良いのを見つけることができました。なんでも趣味でハンドメイドの一点ものを作成している方が少数出品されているそうです。めっけもんです。おまけにヤフオクのクーポンで上限1,000円使えるクーポンを配布していたので格安で購入できました。

材質は “パーロッサ”というもので、調べてみると仏壇などが検索上位に沢山出てきたので、そういうものだそうです。仕上げは蜜蝋なので非常にキレイで微かな良い匂いもします。

サイズは30cmで 写真の通りいわゆる60%キーボードにジャストフィットです。奥行きも厚さも丁度良く、タイピングが心地よく進みます。木製だから硬い→疲れるんじゃないかと心配しましたが、むしろ両手が安定しました。長時間タイピングしてませんが、なかなか良い感じです!

ウレタン製のものは3年弱使いましたが、これは10年以上使いたいと思います。汚れてきたらメンテしながら使っていくスタイルで。いい買い物をしました。ありがとう、ありがとう。

ST-90-05-H

アシダ音響 ST-90-05

ST-90-05-H

ST-90-05-H

6月11日に注文した “ST-90-05” がようやく今日納品されました。当初は2ヶ月待ちだったのに1ヶ月で着だったので御の字です。

“知る人ぞ知る” アシダ音響のこのモデル、一時期ネット界隈で話題になりました。黒が発売になったのに合わせて人気爆発したようですが、天邪鬼を地で行く私は敢えて灰をチョイス。

最近はSoundPEATSのTWSがメインでたまにPortaProな日常だったのですが、そろそろ飽きてきたところでした。そこで巻き返しを図るためにもST-90-05を起用した訳です。

まずデザインがレトロですよね。(PortaProには負けるけど) 有線接続だし。ノイキャンじゃ無いし。でもコレでいいんです!

音に関しては、自称”違いの分からないオトコ”なので何も言えませんが、WH-1000XM3と同様に音が耳にスーっと入ってくる感じを覚えました。あんなに低音ボコボコじゃ無いけど。音以外だと、側圧が強くない割にホールド感は良好、ケーブルが軟らかくて気持ちいい。なんてとこでしょうか。

気に入りましたよ。部屋の中だけじゃ勿体無い、オンイヤータイプだけど外に出たくなりますね。これで 6,600円だもん良い買い物をしましたよ。

今回も良い物を紹介してくれた @sash1nam1アニキに感謝です! いつもありがとうございます。