日が落ちる頃には小桜さんの毛布に包まって寝てしまうので小桜さんは寒い中うずくまって寂しく寝ています。見つけられると強制的にお風呂(クサガメチームの寝床)に連行されるのですが。
クサガメチームが一緒に居るとたまに喧嘩もするのですが、小桜さんと居てもトラブルはありません。きっと小桜さんが優しい性格だからでしょう。。
梅雨の晴れ間、サンルームを闊歩する小桜さん。相変わらずカメラを見つけては突進してきます。
いつも家族を気遣ってくれてありがとう。ささやか過ぎて申し訳ないのですが、今日も patisserie_avencer のケーキを用意しました。ワンパターンですまぬ。
期間限定の季節のケーキがいくつかあったので買ってみましたよ。今日は特別に2個までどうぞ、坊主も2個までどうぞ。👍👍
食洗機の配管なんてどれも共通だろうと思いましたが、届いた製品の給水ホースを見て少し違うのに気付きますが、分岐水栓のコネクタを交換すれば良いだけだろうと思ってホームセンターに買いに行ったのですが、なんか話はそんなに簡単では無いことに気付きました。
ホームセンターの方に事情を話し、持参した給水ホースや 今付いているコネクタなんかを見せて相談するも全く話が通らず振り出しに戻る。。の繰り返し。埒が明きませんのよ。しょうがないので今回も家を新築したときの住宅メーカーの方に全て依頼しようと思ったのですが、カタログ/取説 をよーく読んだ奥さんが、フィットする部品を見つけてくれました。速攻Amazonで注文です。
さーてここからがスタートです。やはりコネクタの径だけ合わないのでホムセンで調達。ついでにシールテープとパッキンも。
シールテープは YouTube等で何度も予習していましたが、やはり緊張。どの程度のトルクで締めるとかはカンでね。なんか既存の配管まで壊しちゃいそうな不安も感じながら。これは経験しか無いのでしょうからラフで良いじゃないか。と言い聞かせながらの作業です。
以前 落雪で水栓柱がカミソリチョップを受けて蛇口がもげた事件の時に勉強したのも役立ったと思います。まあ失敗してもやるしかないね。やり直し上等で突き進みますよ、それが持ち味だから。
分岐水栓の取り付け作業はきっと無理でしたが、以前使っていた分岐水栓をそのまま使ったので、いま思えば大した作業では無かったのですが、なんとか分岐水栓側は作業完了です。試運転でお湯が「ぷしゃーー」なんて吹き出したらどうしよう。温泉が湧いたとか石油が湧いたなんてくらいパニックになりそう。作業中、結露なのか分かりませんが なんとなく既存の管が濡れてるような気がして もう気が気じゃないのですが、とにかく「前へ」ですよ。
シンクの上側は今回頼んだ分岐水栓を乗せるだけ。シンクの穴は径も以前使っていたものでカンペキOK! 置くだけ、置くだけ。締めるほうはシンクの下に潜り込んでモンキーレンチでギーコギーコの連続です。当然ですが単純に回してももう一方が開放端なので空回りしちゃうわけで、しかも分岐水栓の角度も使い勝手上大事ですからセンスが必要でしたね。その類を全く持ち合わせないわいが作業するんだから、どれだけ手こずったかは想像通りだと思います。
分岐水栓側へのホース連結がヤマ場でした。狭くて暗いところでシールテープを巻いて再びモンキーレンチでギーコギーコ。しかしホースもホースの端のギーコギーコに釣られて回転を始めます。ホースはその捻れを吸収するようなヤワなやつでは無いので分岐水栓の固定を一旦緩めて予め逆方向に捻ってからの再作業。
よく分からないし自信もないけど、たまたま上手く行った様子なので、これでいいっか! ってことにします。
その後は食洗機の取説に従って食洗機の設置と試運転。分岐水栓の弁を開けるときの緊張は忘れ得ません。プシャーー怖い、プシャーー怖い。。でも大成功! JAXAの「はやぶさ2」管制室のような大歓声が起こりましたとさ。
あとは、なんか不安な漏水。ウエスを水道管の根本に巻いておいたので、夕方まで放置し確認したいと思います。
いい経験になりました。ご清聴ありがとうございます。
なんかうまく動いてるっぽい。。
Motorola moto G30
また別な話ですが、昨今 MNOから MVNOへの回線の卸価格が下げられたり MNP転出料が撤廃されたりの流れで、巷じゃMVNOの月額利用料が大きく下がってますね。しかし我らが mineoはちと高い。たぶん他社の後出しじゃんけんを喰らったのもあるでしょうが。
そんな矢先、OCNモバイルONE の月額770円(通話 データ1GB)は衝撃的でした。さらに moto G30 が記念価格「金壱円也」で(数量限定ですが) 売りに出されるとのことで、もし1円で買えたなら OCNモバイルONEに転入しようと決めましたー! そして発売開始日に買えました!
もちろんwebの申し込み窓口は購入希望者が殺到し、トップページさえマトモに表示されない状況でしたが、30分間 PCに張り付いてなんとかモノにしましたよ。もちろん周到な準備は必須でしたが。そして昨日無事に配送されました。電源を入れると懐かしい「Hello moto!」のデカイ起動音が。そう、帰ってきたのです。
さて、moto G30君ですが 使った感じ、Oppo A5 2020君と同様に、中庸でバランスのよい印象です。詳しい方のレビューを読むと 画面が弱いとか CPUが時代遅れだとか言われてましたが、そんなの求めて無かったので気にもなりません。しかも「金壱円也」だもん。
大方の移行は済みましたが、通知周りや電源管理周りはチクチクとゆっくりアプリ毎にやって行きます。
お疲れさまーの Oppo A5 2020君は初期化が終わったので とりあえず坊主のところに嫁ぎます。楽天モバイルのSIMも生きてるので使ってもらおうかなと思ってます。相当前、ムスメが小学生の頃に習い事を始めるタイミングで買ったキッズ携帯をまだ使ってるのが可愛そうな感じでしたので、喜んでくれると嬉しいなぁー。