ガジェット」カテゴリーアーカイブ

目新しい道具、面白い小物

Motorola moto G30

Motorola moto G30君、Welcome aboard! 👍👍

Motorola moto G30

Motorola moto G30

楽天モバイルのキャンペーンでタダ同然で手に入れた Oppo A5 2020君、中庸で”そつのない”作りで十分楽しませて頂きました。一点だけ感じたのは、OSが Androidをカスタマイズした ColorOSだったこと。moto G5Plus moto G7Plus とMotorolaの”ほぼPureAndroid”の手軽さに慣れたカラダは また Pure Androidを使いたくなって来てました。直ぐには買い換えるツモリは無くても Amazon等で moto G10/G30 なんかを眺めていましたのよ。

また別な話ですが、昨今 MNOから MVNOへの回線の卸価格が下げられたり MNP転出料が撤廃されたりの流れで、巷じゃMVNOの月額利用料が大きく下がってますね。しかし我らが mineoはちと高い。たぶん他社の後出しじゃんけんを喰らったのもあるでしょうが。

そんな矢先、OCNモバイルONE の月額770円(通話 データ1GB)は衝撃的でした。さらに moto G30 が記念価格「金壱円也」で(数量限定ですが) 売りに出されるとのことで、もし1円で買えたなら OCNモバイルONEに転入しようと決めましたー! そして発売開始日に買えました!

もちろんwebの申し込み窓口は購入希望者が殺到し、トップページさえマトモに表示されない状況でしたが、30分間 PCに張り付いてなんとかモノにしましたよ。もちろん周到な準備は必須でしたが。そして昨日無事に配送されました。電源を入れると懐かしい「Hello moto!」のデカイ起動音が。そう、帰ってきたのです。

さて、moto G30君ですが 使った感じ、Oppo A5 2020君と同様に、中庸でバランスのよい印象です。詳しい方のレビューを読むと 画面が弱いとか CPUが時代遅れだとか言われてましたが、そんなの求めて無かったので気にもなりません。しかも「金壱円也」だもん。

大方の移行は済みましたが、通知周りや電源管理周りはチクチクとゆっくりアプリ毎にやって行きます。

お疲れさまーの Oppo A5 2020君は初期化が終わったので とりあえず坊主のところに嫁ぎます。楽天モバイルのSIMも生きてるので使ってもらおうかなと思ってます。相当前、ムスメが小学生の頃に習い事を始めるタイミングで買ったキッズ携帯をまだ使ってるのが可愛そうな感じでしたので、喜んでくれると嬉しいなぁー。

Happy Birthday 2021

Happy Birthday 2021 と自分で言ってみる🎈🍕🎂🥂

Happy Birthday 2021

Happy Birthday 2021

昨日は坊主のお誕生日でした。そして今日はあっしの誕生日。そう1日違いなんです。皆んなの都合が付く本日、二人分合せ技でお誕生会を開催となりました。

ムスメからは “檜”のぐい呑を昨日いただきました。飲む度に良い香りが漂う素敵なぐい呑です。ザラザラな食器は苦手なのですが、表面の仕上げはツルツルに磨き上げられていて 全く嫌な感触はありません。これからはビールもこのぐい呑で飲むことにしました(冗談ですが)。

ぐい呑が2個ということは、また夏休みに集合したときには成人済みだから 2人でサシで飲もう! という挑戦状と受け取っていいのですね? ムスメよwww

Happy Birthday 2021 Myself

Happy Birthday 2021 Myself

また 誕生日にかこつけて、恒例の自分への誕プレ。シューズを格安で買い、先ほど届きました。去年買ったシューズが余りにも足にフィットして まるで地下足袋でも履いているような快感なので、今では旧モデルなのですが色違いで同じものを確保しました。交互に履いてヘタリ具合を楽しもうと思います。

色は派手めですが「運動靴」って感じのフォルムで両方お気に入りです。モチベーションも上がり さらなる体重減に繋がるかな??

十の位を四捨五入すると100となる齢となって数年、この1年もマイペースでゆる~く行きたいと思います。あとは安全運転でね。どうぞよろしくです。

ちりとり君

ちりとりを買ったよ

ちりとり君

ちりとり君

昨年の秋にもう底が抜けて使い物にならなかった先代のちりとり君の代わりに、今日新しいちりとりを買ってきました。先代はきっかり7年頑張ってくれたことになります。先代との違いはグリップの色だけでなく、なんと写真の通り自立するんですね。確実に進化してるようです。

カーポートの下は落ち葉や,クルマが運んできたドロが乾いてサラサラになったモノが沢山あって、軽く掃いただけでレジ袋がいっぱいになりました。さあさあ今年も頑張らなくちゃ!

Shuttle NC10U5

『NC10U5』君、こんにちは! そして常時SSL化済みのwebサーバー移行について

Shuttle NC10U5

Shuttle NC10U5

Shuttleの直販で “オンライン専売品” としてベアボーン”NC10U NC10U5″がお買い得品の括りで出ていたので買っちゃいました。またもShuttleです。4台目… だってお手頃なんだもん。あとは信頼性。

とは言え約3年前に『XC60J』君を買った時はメモリとストレージは別ですが一万円ちょいで買えたので、それに比べればお高い感じ。話は変わりますがShuttleの衰退は悲しい限りです。新商品もなかなか出ないしアウトレット商品も少ないし高い。勢いがありません。

NC10Uシリーズは日本ではベアボーンとしての発売はなく組み立て済みPCとしての展開だけだそうです。今回は手元に遊休品の SSD HDD が有ったので迷わずオンライン専売品のベアボーンをチョイスです。メモリーは別途買いましたが、Shuttle.jpの商品ページ Shuttle本家の詳細ページ 本家の”Memory Support List” それぞれ見比べても適合性はよく分からず、複数のメモリー販売店/メーカーに問い合わせても そもそも日本で売ってないモデルだけに曖昧な回答のみ。仕方がないので少々割高でしたが Memory Support Listに載ってた Kingstonのメモリを初購入。これでボクもトレンチタウンっ子に。

XC60J君の教訓から システムはSSDに入れました。NC10U5の心臓は”i5-8265U”。もう再起動が速いのよ、ビックリ!

今回も新しいマシンをメインサーバーにして、以下は玉突き状態でサブサーバーに格下げの作戦です。大方の作業は前回作業時に作った手順書モドキに沿って推敲しながらやるんで、それほど大変なことは無いのですが、今回は「常時SSL化済み」のサーバーの移行でしたので、それはそれは骨が折れましたよ。

常時SSL化済みのサイトの移行や証明書の移行については、Google先生に聞けばザクザクと出てきます。どれもスマートでダウンタイム無しで高尚な方法です。しかしワシには敷居が高かった。なにせ「tar」コマンドさえ使いこなせないんだもん。何度も失敗してやり直し。都合4回くらい Ubuntuの再インストールしましたよ。スマートなのは向いてないようです。

旧サーバー(常時SSL化済み)のwebデータを 新サーバーに持っていって、必要なツールをガシガシとインストールするだけでは動いてくれません。(常時SSL化以前はコレで大丈夫)
ならばデータコピー後に再度認証させればいいのか? と素人判断で考えましたが、Let’s Encryptの認証は「常時SSL化前」のサイトに対して証明書を発行するものなので、大前提として「http://」でサクサク動いてるサイトが必要なのです。よってこの案ボツ。日没サスペンデッドで今日はここまで。しかし夢にも出てきそう。。

次のダメ元作戦です。(結局コレでうまく行きました!)
Apache2を入れた直後の動作確認用index.html(「it works!」のやつ) が表示されてる状態で、Let’s Encrypt再認証! 証明書が入手出来たら旧サーバーからデータをコピー! ふふふ、素人だからこそ思いついた泥臭い手法! 逆転の発想なわけさ。特許取れる?

他にどんな影響が出るか分かりませんが、移行後は旧サーバーは外とは通信させないから大丈夫じゃないかと。(自信なし)

その後 バックアップのシナリオを練り直し、環境のお掃除。手順書も次に備えて。丸一日掛かりましたが、あなたが今見ているのは新サーバーです… フッフッフッ。

sunglasses

度付きサングラス作ったよ

sunglasses

sunglasses

先月 メガネを新調しました。その時の検査結果を元に AliExpressで度付きサングラスを注文しました。そして今日(19日後) 無事にとどきましたー。偏光レンズだぜ。

フレームを選ぶ時は “MATRIX”みたいなのばかりで困りましたが、届いてみたら意外と無難で一安心。2000円だから良い買い物だと思ってます。

ただレンズ外周部の厚みはちょっとビックリ。日本製とは違うのだよ。