ガジェット」カテゴリーアーカイブ

目新しい道具、面白い小物

我が家のネットワーク

IPoE PPPoE の二刀流に

本日、光回線を au → フレッツ光(@nifty光) に乗り換えの工事を行いました。いや立ち会っただけですが。いったいこれで何度目の au⇔フレッツ 間乗り換えになるんだろう。果てしない回数であることは確かです。

プロバイダから工事業者への手配ミスと思われる事件が2つ続き、ちょっと困ったこともありましたがそれは後日書こうか書くまいか。笑

今回のメインイベントは「IPoE PPPoE の二刀流化」です。これまで何度か挑戦はしていたのですが、私の技術力不足から諦めていました。しかし今回は念入りに準備することで乗り越えることが出来たと思っています。

このBlogは自宅サーバーを外部公開しているのですが、速度重視で IPoE化しv6プラス対応した場合に、IPv4時代に比べ好きなことが自由に出来ず 外部公開の支障となるようです。逆に PPPoEのままでは IPv6の意味無いじゃん。ってことで、辿り着いた答えが「IPoE PPPoE の二刀流化」です。ジャジャーン!!

IPoE v6プラス とは、(IPv4もIPv6に包んで、今問題のIPv4のボトルネック部分を迂回して幸せになる) ための技術だと思ってます。

まず結論から言うと、フレッツ光で提供される基本料金内の仕様で2セッションまでの通信が可能なので、IPoE と PPPoE は同時に成り立ちます。あとはそれをどう実現するか、いくつか方法がありました。ブロードバンドルーター(あるいは HGW)に PPPoEパススルーという機能があれば 基本的には IPoEで通信し、PPPoE通信だけもう一つのルーターに転送する。これがメジャーなようです。

また、いちばん理解しやすい方法としては「ONUとルーターの間にスイッチングハブを置いて、ルーター2台をブランチ接続しちゃう!」な方法です。今回はこれで行きます。スイッチングハブなんて1000円ちょいで頑丈なやつが明日には届きますし、カネで解決です!

以前はこの辺の話が上手に整理出来なくて諦めていたのですが、なんとか50%くらいは分かるように 人間に近付くことが出来ました。

そんなことを踏まえて、我が家のネットワーク図を作ってみました。(Lucidchart)

我が家のネットワーク

我が家のネットワーク(クリックで拡大)

IPoE系とPPPoE系に分岐しますが、あえて同じアドレス空間を作り、エイヤーっとケーブルで合体させる(赤線にしてみました)ことによって全てのクライアントからでも IPoE系ルーターとPPPoE系ルーター 両方にアクセス出来ます、例えばデスクトップPCからもwebサーバーにリモートで接続可能です。この辺はかなりスリルのあるところですよね。笑

ONUとHGWは本来一体型なのですが、実は裏の配線を抜くことでバラバラなものとし動作します。またこの図で言うところのwebサーバーのデフォルトゲートウェイはPPPoEルーターにしなければ意味がありません。(同様にDHCP対象外の機器があれば DefaultGatewayを明示する必要があります)

あとね、気付いたかも知れませんが PPPoE系は HGWを介してません! これで動いちゃうそうです! 実際動いてます。では HGWってなに? ただの「ひかり電話ルーター」なの??

困ったことは特にありませんが、ルーターが2台になり 小さいながらもスイッチングハブが増え、光コンセント周辺が少し混雑し ACアダプターが増えて 電源タップの口が足りなくなったことくらいでしょうか。えぇ、みんなハッピー! 幸せになりました。この Blogの読み込み速度が少しでも速くなれば御の字です。

<<謝辞&恨み節>>
今回 参考にさせて頂いたwebサイトのオーナーさん及び、積極的にノウハウを交換されるコミュニティーの底力に感謝申し上げます。
某所への技術的な問い合わせでは 上から目線な対応を受け 自社の提供サービスの仕様さえ明らかにせず 推奨しないと言われ、散々でした。工事担当への伝達も十分では無く、衰退するのも理解出来ますわ。また愚痴っちゃった。うふっ

SOUNDPEATS TrueAir

SOUNDPEATS TrueAir

SOUNDPEATS TrueAir

SOUNDPEATS TrueAir

TWS(完全ワイヤレス) イヤホンの購入3つめで、納得がいく物にたどり着きました。以前の2つは子供達にプレゼント。なかなか気に入ってくれたようで良かったのですが、酷い父親ではあります。(^o^;;

Amazon.co.jp や AliExpress では、星の数ほどの “AirPodsクローン” が出品されてますが、以下の4つに注目して絞り込みました。

(1)インナーイヤー型であること
カナル型のイヤピースが体質的に合いません。後日炎症みたくなります。

(2)Qi対応(ワイヤレス充電対応)
せっかくワイヤレス充電の機器が揃っているので、イヤホンもね。

→この製品はQi対応していません。しかし他の項目が良かったので USB Type-C の マグネットケーブル端子を付けっぱなしでの運用で問題有りません。

(3)ケースを開けたら即接続完了
ケースから出したときに操作が必要なものは不便かと。実際、耳に装着する頃には音楽が始まっています。

(4)耳から落ちにくいこと
外出中に落ちちゃったり失くしちゃったりしたら泣いちゃいます。あえて形はAirPods 1:1 互換では無く、落ちにくい設計だそうですよ。

逆に重視しなかった点は以下の3点です。

(1)対応コーデック
メインの用途はお散歩、たまに寝ホン なので、正直SBCだけでも十分です。AptXも対応してますが。

(2)最大使用時間
連続再生3時間程度でお散歩なら十分! 後日バッテリーがヘタって来ても余裕でしょう。

(3)色とか外観とか
クローンだけあって白がスタンダードですが、むしろ白以外の方がいいのに。
→白しか有りませんでした。😝😝

予想意外に良かった点は以下の通りです。
(1)軽い!
(2)音が「普通レベル」!

関係無いけどビックリしたこと
(1)購入手続き完了直後に値段が1000円下がった。(^o^;;

良い買い物が出来たと思います。
失くさないようにしなきゃ。

今日の作業。回線の乗り換え工事は諸事情により延期になったけど、余ってた M.2PCIeのSSDを 自宅サーバーに追加し システムとwebデータをHDDから載せ替えたよ(NAS機能はHDDのまま)。起動が凄く速いのと 何か操作した時のスタートダッシュが機敏でびっくりした。これはwebも体感出来るくらい速くなりそうな雰囲気。Ubuntu20.04LTSをいちはやくインストールしようとしたが力及ばず18.04LTSで足踏み。これは残念。今日も美味しい晩酌になりそうです。ウシシ。(テスト投稿)

今日の作業。回線の乗り換え工事は諸事情により延期になったけど、余ってた M.2PCIeのSSDを 自宅サーバーに追加し システムとwebデータをHDDから載せ替えたよ(NAS機能はHDDのまま)。起動が凄く速いのと 何か操作した時のスタートダッシュが機敏でびっくりした。これはwebも体感出来るくらい速くなりそうな雰囲気。Ubuntu20.04LTSをいちはやくインストールしようとしたが力及ばず18.04LTSで足踏み。これは残念。今日も美味しい晩酌になりそうです。ウシシ。(テスト投稿)

何年か振りに『うちのサーバ室』の掃除。ACアダプターが5個も(近日もう1つ増えます)転がっていたのでテプラで名前を貼ったよ。以前 工事の兄ちゃんが ONUとHGWの電源を間違えて 電話の着信があるとHGWがリブートする事件があったので慎重にね。

何年か振りに『うちのサーバ室』の掃除。ACアダプターが5個も(近日もう1つ増えます)転がっていたのでテプラで名前を貼ったよ。以前 工事の兄ちゃんが ONUとHGWの電源を間違えて 電話の着信があるとHGWがリブートする事件があったので慎重にね。

Unihertz Titan Skin Seal

Uniherz Titan用 スキンシール

Unihertz Titan Skin Seal

Unihertz Titan Skin Seal


一部の(?) スキンシール好きの皆さん、お待たせしました。本日「木目調」が届きましたので早速貼ってみました。安いものではありませんが Titan の雰囲気が大きく変わりましたので、これは良いカスタマイズになりました。

貼り付け作業は画面保護シートに比べればとても簡単で拍子抜けでした。適切な位置に貼れるまで何度でも貼り直しと確認が可能なので納得が行くまで調整が可能です。Titan の背面はタイトにカーブしている訳でも無いのでドライヤーの出番も無しでした。

木目調はいかがでしょうか?
Titan の中身も外側もどんどん個性的に自分らしくなって行くので愛着が更に増しました。まだTitan用のケース等は無いので、スキンシールは個性的に仕上げる武器ですね! おすすめします。