ガジェット」カテゴリーアーカイブ

目新しい道具、面白い小物

新しい仲間 Huawei P10Lite (5年ぶりの更新)

新しい仲間が来ました。(奥さん用です)

2012年に iPhone5 を購入以来、家族のお下がり端末ばかり 5年に渡り使い続けてきた奥さんですが、縁あって新品端末を使うことになりました。

聞けば切っ掛けは「iPhone 8/8Plus/X」の発表だったようです。新iPhoneが発表になるも余りに高額のため 旧機種の値下がり品に目が行き、スペック見てるうちに中華Android機 に決めてしまったようです。人にドラマあり! ですね。

購入は”mineoストア(?)”で。mineoの利用期間が長いので、いろいろと特典が使え、しかもお安く買えました。iPhoneの半額~三分の一の値段ですからね。(^^)

奥さんは 大変に気に入ったようで、「ヌルヌルだぜ」とか言ってます。色もいいです!

中庸なモデルですね。クレバーな選択だと思います。

さて、この機種は何年使うことになるのか??

(ムスメの誕プレ) Bluetoothイヤホン LBT-HPC12AVWH

今日はムスメの誕生日です。いつも律儀に坊主と私にプレゼントを用意してくれるお返しに、今年は Bluetoothイヤホン(安いのね)を準備いたしましたー。電車通学の時 iPhone の付属品のイヤホンを使ってるようだったので、wireless の良さを味わってもらおうという作戦です。(自転車の時は禁止だよ!)

電器店等を3ヶ所まわってコレに決めました。足を使った分、安く購入出来ました。シンプルなのがいちばんです。これで我が家の Bluetooth 機器は7台程になりました。(^^;;

きっと音質うんぬんの話になると このモデルは 最安値・エントリーモデルだと思うので、他のモデルには勝てないことは承知の上なのですが、どうぞ快適な wireless life をお楽しみ下さい。(^^) 高級品が欲しくなったら、自分で買ってね。

笑ったのは、購入したお店で、「スマートフォンアクセサリー売り場」と「ヘッドホン・イヤホン売り場」に同じ商品があったのですが、売価が違ったことです。1000円弱違ってましたよ、全く同じ型番で。ww お店の作戦かなぁ??

情報源: Amazon | エレコム ブルートゥースイヤホン 絡まりにくいフラットケーブル シンプル機能設計 ホワイト LBT-HPC12AVWH | ELECOM(エレコム) | 家電&カメラ 通販

Ubuntu 16.04 LTSに載せ替えました

この wordpress の載ってる なんちゃってサーバーの OS を、Ubuntu 16.04 LTS に載せ替えました。(本番系待機系)

14.04 LTS も 2019/04末 までのサポートなのですが、PHP7 & 他 が速い! という噂を聞きつけ、回線&サーバ 共に遅い非力なんちゃってサーバーを少しでも快適にしよう というのが主目的でした。

しかしその道程は一筋縄では行きませんでした(^^;; 自分のスキル不足から来るトラブルが大部分なのですが、気付いたことなど挙げてみたいと思います。

まずはリハーサルも兼ねて待機系のアップグレードから。待機系サーバーは x86 系 OS しか載らず、しかも日本語 Remix は 32bit版をリリースしていないので、14.04 LTS からのアップグレードしか道は無く 泣く泣く(?) この方法で行くことにしました。

しかしここで今回の1番の失敗を犯すことになります。なんとうっかり「XRDP」上から アップグレードのコマンドを叩いてしまったのです! この大失敗に気付いたのは、各種モジュールのダウンロードが終わって、アップグレードが始まって、アップグレード中に XRDP の接続が切れた時でした。。

当然それから画面&他を接続しても映る訳も無し、だいぶ悩みましたが自分の非を認めて 強制的に電源を切りアップグレードを終わらせました。→当然システムは物故(T_T) しょうがないので 14.04 LTS をクリアインストール後、まずは環境の再作成を行いました。

幸いにも 2015/12 の環境一新大作戦のメモが残っていたので、約1日弱掛けて 環境もデータも復旧出来ましたが、やはりメモし忘れた分は ちくちく Google 先生と相談しながらコツコツと進めました。はー、骨が折れた。

なんか動かないとこも無きにしもあらずなのですが、この後ようやく 16.04 LTS にアップグレード。コマンドを打つと「数時間掛かりまっせ。Are You Ready ?」と脅されるのですが、ざっと時間を計ってみたら約2時間半掛かって 一応のアップグレードを終了し、その後ちくちくと 動かないところのフォローを。やはり相当な時間が掛かりました。マイッタよ。ww

※実は作戦として「素の 14.04 LTS 環境作成 → すぐに素の 16.04 LTS 環境作成 → 各種モジュール追加&データ復旧」という作戦でもやってみたのですが、残していたメモがやはり 16.04 LTS では使えない部分もあったりして、試行錯誤中にシステムをまた ぐちゃぐちゃ にしてしまい、ふりだしに戻るのでした。コレも単に私のスキル不足ですが。

しかしね、悲しいことに負荷が高い時に「500 server error」がたまに出るのですよ。ブラウザ側でリロードすれば 2回目には正しく表示されるのですが。。これはちょっとペンディング。性能問題ってやつかなぁ。

さてここで、本番系と待機系を入れ替えて、いよいよもう1台の方にも着手です。頼りない奴が頑張ってるので、出来るだけサクッと終わりたいところです。

上にも書きましたが、まっさら 16.04 LTS 上での マイ環境作成は メモが使えたり使えなかったりだったので、こちらもクリアインストールを諦め、現環境上にアップグレードを行うよう作戦変更です。ww

アップグレードは2回目なんで慣れたものですが、やはり時間が掛かりましたね。1台目と同じくらいで約2時間半くらいでしょうか。しかしその後の環境微調整は、やはり時間が掛かりました。

やはりハマったのは、PHP と MySQL 辺りでした。元々 web で見つけた手順をコピペコピペでの作業ばかりで 本質を理解してないところが良くないのだと思いました。

PHP と MySQL ともに、やはりバージョン間の機能の差異に気付かずハマるケースが多かったです。「データベース接続確立エラー」退治中には、泣きたくなりましたよ。(T_T)

えー、約2日間の半徹夜でようやく「おおかたの」作業を終えることができ、本番系&待機系ともに元のポジションに戻ってもらった訳ですが、まだペンディング事項も残ってます。例えば Perl がまだ動いていないとか。とりあえずリンクを隠してますがww 対応時期は未定です。(そのまま削除されたりして?? あり得るww)

当初の第1の目的だった高速化 快適化 は達成されたでしょうか?? レスポンス等のご感想ありましたらコメント下さい。励みになりますのでよろしくです。

添付の画像は 本番系の xs35v4 君に XRDP で接続した時のメニューです。急バージョンから微妙に変わってますがすぐに慣れるでしょう。

Ubuntu 16.04 LTS のサポートは 2021/04 迄だそうなので、xs35 君と xs35v4 君は それまでは壊れないで生き延びて下さい。よろしくね。

まるまる2日間 変な姿勢で椅子に座ってたら、腰が痛い。
ねのねのなんでも修行中~。

あまりに暑いのでサンデーで扇風機を追加で買ってきたら、去年買ったものと同じ機種だった。エアコンと扇風機の併用で気持ち良くスポンジボブ見てる坊主と私です。(^^)v

あまりに暑いのでサンデーで扇風機を追加で買ってきたら、去年買ったものと同じ機種だった。エアコンと扇風機の併用で気持ち良くスポンジボブ見てる坊主と私です。(^^)v

Amazon fireTVstick が我が家にやって来た! Prime Day 開始直後に買ったのが今日配達になりました。今後チャンネル争いが勃発しそうです。。

Amazon fireTVstick が我が家にやって来た! Prime Day 開始直後に買ったのが今日配達になりました。今後チャンネル争いが勃発しそうです。。