我が家のネットワーク

IPoE PPPoE の二刀流に

本日、光回線を au → フレッツ光(@nifty光) に乗り換えの工事を行いました。いや立ち会っただけですが。いったいこれで何度目の au⇔フレッツ 間乗り換えになるんだろう。果てしない回数であることは確かです。

プロバイダから工事業者への手配ミスと思われる事件が2つ続き、ちょっと困ったこともありましたがそれは後日書こうか書くまいか。笑

今回のメインイベントは「IPoE PPPoE の二刀流化」です。これまで何度か挑戦はしていたのですが、私の技術力不足から諦めていました。しかし今回は念入りに準備することで乗り越えることが出来たと思っています。

このBlogは自宅サーバーを外部公開しているのですが、速度重視で IPoE化しv6プラス対応した場合に、IPv4時代に比べ好きなことが自由に出来ず 外部公開の支障となるようです。逆に PPPoEのままでは IPv6の意味無いじゃん。ってことで、辿り着いた答えが「IPoE PPPoE の二刀流化」です。ジャジャーン!!

IPoE v6プラス とは、(IPv4もIPv6に包んで、今問題のIPv4のボトルネック部分を迂回して幸せになる) ための技術だと思ってます。

まず結論から言うと、フレッツ光で提供される基本料金内の仕様で2セッションまでの通信が可能なので、IPoE と PPPoE は同時に成り立ちます。あとはそれをどう実現するか、いくつか方法がありました。ブロードバンドルーター(あるいは HGW)に PPPoEパススルーという機能があれば 基本的には IPoEで通信し、PPPoE通信だけもう一つのルーターに転送する。これがメジャーなようです。

また、いちばん理解しやすい方法としては「ONUとルーターの間にスイッチングハブを置いて、ルーター2台をブランチ接続しちゃう!」な方法です。今回はこれで行きます。スイッチングハブなんて1000円ちょいで頑丈なやつが明日には届きますし、カネで解決です!

以前はこの辺の話が上手に整理出来なくて諦めていたのですが、なんとか50%くらいは分かるように 人間に近付くことが出来ました。

そんなことを踏まえて、我が家のネットワーク図を作ってみました。(Lucidchart)

我が家のネットワーク

我が家のネットワーク(クリックで拡大)

IPoE系とPPPoE系に分岐しますが、あえて同じアドレス空間を作り、エイヤーっとケーブルで合体させる(赤線にしてみました)ことによって全てのクライアントからでも IPoE系ルーターとPPPoE系ルーター 両方にアクセス出来ます、例えばデスクトップPCからもwebサーバーにリモートで接続可能です。この辺はかなりスリルのあるところですよね。笑

ONUとHGWは本来一体型なのですが、実は裏の配線を抜くことでバラバラなものとし動作します。またこの図で言うところのwebサーバーのデフォルトゲートウェイはPPPoEルーターにしなければ意味がありません。(同様にDHCP対象外の機器があれば DefaultGatewayを明示する必要があります)

あとね、気付いたかも知れませんが PPPoE系は HGWを介してません! これで動いちゃうそうです! 実際動いてます。では HGWってなに? ただの「ひかり電話ルーター」なの??

困ったことは特にありませんが、ルーターが2台になり 小さいながらもスイッチングハブが増え、光コンセント周辺が少し混雑し ACアダプターが増えて 電源タップの口が足りなくなったことくらいでしょうか。えぇ、みんなハッピー! 幸せになりました。この Blogの読み込み速度が少しでも速くなれば御の字です。

<<謝辞&恨み節>>
今回 参考にさせて頂いたwebサイトのオーナーさん及び、積極的にノウハウを交換されるコミュニティーの底力に感謝申し上げます。
某所への技術的な問い合わせでは 上から目線な対応を受け 自社の提供サービスの仕様さえ明らかにせず 推奨しないと言われ、散々でした。工事担当への伝達も十分では無く、衰退するのも理解出来ますわ。また愚痴っちゃった。うふっ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.