写真は小牧野遺跡の代名詞でもあるストーンサークルとその周辺のお墓、捨て場 ですが、正直なところ間近に見てもピンと来ませんでした。しかし見晴らせる丘から見下ろすと、これが格好いいんですよ! 極端な話、間近過ぎると環状かどうかも分かんないし。
ストーンサークルから少し下ったところに、廃校となった小学校の校舎(凄く新しい!)を利用した資料館があります。ここではもちろんストーンサークルを軸に約5000年BC縄文時代から現代に繋がる歴史、発掘された埋蔵物から分かったことなんかを勉強出来ます。予想と違ってちょっと大人向け。
ちょっと驚いたのは、今住んでるココの直ぐ近所からも貴重な埋蔵物が出て来てるってこと。石江の石上神社ってもしかして縄文時代から繋がってる? 早速明日からでも庭を掘ってみましょうか。。
三内丸山遺跡と情報量は違いますが、こちらも見応え有りましたよ! 市内をクルマで走ってると頻繁に標識には見掛けるのですが、なにせ新し過ぎて舐めて掛かってた自分を反省してやみません。
行く途中に未舗装道がありすれ違いも出来ない細い部分がありますが、市内からもそれ程時間を掛けずに行けるので、どうぞお試しあれ!