交換はメンテ業者に頼むと約¥60,000. – ¥65,000. とのこと。ネットで安く買って自分で簡単に交換することも出来ますよーっとのことだったので、その作戦で行くことにしました。
速攻でAmazonで調べて注文しました。選ぶポイントは風量(80L/min)と、2つある風の出口の左右どちらが散気(ばっ気)になるかの2点だけ。取り付けも簡単でした。費用は約半額で済みました。
新旧のブロアの比較です。17年間の進歩で小型軽量化しました。あとはアースも必要なくなりました。取付台が大きいので、台の上にちょんと乗ってるような感じです。
なぜ風の出口が2つあるかというと、タイマーで例えば深夜に送風方向を反転させ、浄化槽内の環境を整える… らしいです。大したもんだねー。古いブロアは燃えないゴミの日に出すと良いそうです。至れり尽くせりのメンテ業者さんに感謝です。
がっつりDIYですね!(笑)
・・・何をするための装置なのかよくわかっていないのですが・・・(^ ^;;
取り外した方のブロアはそのまま燃えないゴミに出せるのですか?
大きさがわからないのですが、こちらで普通にそのまま出したら粗大ゴミ扱いで
回収してもらえなさそう・・・?
次は取り付け台のリフォームですね!
こんにちは。
我が家はまだ下水道が到達していない地域で、排水は全て浄化槽に流れ込みます。浄化槽内では生物濾過的なことをしていて、新鮮な空気を送り込む必要があるそうなんですよ。私は単に換気扇的なものかと思っていましたが。(笑)
ブロアはポンプなので重いですね。ギリギリ1人で持てる程度でした。確か青森市のルールでは60cm x 60cmが粗大ゴミのしきい値なのですが、これ以内ではあるもののカナリ重いため躊躇するところです。しかしメンテ業者の方が燃えないゴミで大丈夫と言ってくれたので、その週の燃えないゴミに出しました。不適切なゴミ出しは持って行ってくれないルールなのですが、無事に持って行ってくれたようです。ドキドキでした。
近所では下水道の工事が続いておりサービスエリア内となるのも数年のうちだと思うのですが、その時の設備の更新や工事など今から心配しています。特に費用面など。(笑)