Fire HD 7タブレット – 持ち運びに便利な高性能タブレット.
家族で共有用に奥さんが購入。使い倒します。
今朝 niftyから「v6プラス ご利用開始のお知らせ」と言うメールが来て、おっ ようやく我が家もIPv6なんだねー..(実際良く分かってないけど) と思いつつ、アクセスログのホスト名を確認すると「*****.v4.enabler.ne.jp」になってて感動したのも束の間、なんかアクセスログが滞ってるような気がして動転。よく考えたら DDNSのIPアドレス設定をし直さなければいけないことに気付き、再設定。しかし1時間経とうとも一向に外部からのアクセス不可、慌てて HGWの設定画面を確認すると、設定画面の様子が違う! ロックされてたり項目数が減ってたり… 大ピンチ!
夕方5時前だったので NTTに電話してみるも、たらい回しの連続で時間切れ。ショボーン。でも捨てる神あれば拾う神ありで、最後に助けてくれたのはやはり Google先生。下記のサイトに導いてくれました。
http://www.akakagemaru.info/port/faq-v6plus.html
※「イイね」ボタンが無かったので押してませんが、大変役に立ちました。ありがとうございます!
「v6プラス」と「v6オプション」とか、「IPoE」と「IPv6 PPPoE」とか、似た言葉が連発でオジサン頭が痛かったけど、どうやら IPv6は停止させて IPv4だけ活かしての作戦で問題なさそうってことに気付き、v6プラスを停止させる裏ワザも載ってたので実行してみました。HGWの隠しURLのページから設定イッパツで IPv6が停止し、ロックされてた IPv4の設定項目が復活しました! 設定値自体もちゃんと残ってて、動作確認の結果も良好。結局 IPv6を停止する設定変更のみで全て上手く行ったようです。ホッとしたぜ。
結局、いろんな回り道をした訳ですが、最初の問題点のポート開放も無事に機能復活出来たことだし、昨日と比べて少しだけアタマの方もスキルアップ出来て、結果オーライと言うことで。^^;
いやいや、日々勉強だわ。
最後に上記サイトで頻繁に出てきた広告の尾根遺産、最近ちょっとお気に入りだったりします。モデルさんの詳細分かる方がいたら教えてプリーズ。(^_^;)
年越しは美味しいお料理を沢山頂きました、もちろん年が明けてからも美味しいお料理は続きました。でもそろそろ胃も疲れが出る頃、今日の夕食は一旦おせち料理を離れて 気分を換えました。
まずはブリのお刺身。決して高価なものではありませんが、とても美味しかったです。ちなみに柵からスライスしたのは奥さん、さすがプロ級。(詳細不明)
次は、じゃっぱ汁。雪かきで疲れたカラダが温まります。こちらは某高級料亭の味。(詳細不明)
そして今夜のメインディッシュ! ムスメが雑誌を見て作った「ポテトとハムのチーズ焼き」です! ガーリックが効いてて非常に美味しかったです。食わず嫌いの坊主も1口食べたら絶賛! お代わりしてました♬ また作って欲しいです。
お正月も終盤ですね。胃に優しいものを食べて、カラダも休まりました。(毎日ビールは飲んでるけど。) 明日からも雪かき頑張るぞ!の気持ちを新たにしましたとさ。
回線を、フレッツ光に切り替えました。
もともとフレッツ光だったのを、携帯がauだったのでauひかりに切り替えて約2年半、auを解約して mineoにしたのに伴い、またもフレッツ光に切り替えました。だって通信費が1割くらい安くなる見込みなんだもん。
HGWは「PR-500MI」という機種が来ました。ONU一体型で、デカイですが、これ1個です。いいと思ったのは、無線LAN規格が新しいこと(802.11ac/n/a、802.11b/g/n)。なんだかなーっと思ったのは、HGWにUSBポートがありストレージを接続すると認識するが、実際の読み書きは出来ないこと。(^^ゞ auのHGWはちゃんと読み書き出来てNASみたく使ってたのにぃ。あと設定画面もauのHGW(Aterm)の方が垢抜けてるカンジ。。
さて、NTTの言う「ギガ速」になるかどうかは、じっくり検証したいと思います。