買った」タグアーカイブ

ケータイをXperia Z Ultraに換えました

先日 au を解約して「mineo」と契約したばかりですが、ケータイをXperia Z Ultraに換えました。

機種変更って訳じゃ無いけど、白ロムの Xperia Z Ultra 新古品を格安で Amazon で仕入れて、mineoのSIMを挿して使ってます。SIMアダプター付けて。 デカイ画面(6.4インチだって!)に一目惚れして、再び Android に戻ってしまいました。iPhoneも嫌いになった訳じゃ無いんですが、次期「6」の大画面版より大きいコイツが妙に気になってしまって、auショップまでポケットに入るかどうか確認に行ったりしてるうちに後戻り出来なくなって買ってしまいました。どーですこの大きさ、iPhone5sと比べるとまるで大人と子供ですね。
DSC_0003

Amazonだったら何かおかしな事になってもすぐに返品手続き出来るのがメリットだと思いましたが、不具合もなく正常に動いてます。値段は、まぁ相場通りじゃ無いでしょうか。この新古品っていったいどういう風に流れて来るんだろう? ポイントがガッツリ余ってるヒトが一括で機種変して、即売ったんだろうと思われますが、一切使用感も無く表面も裏面も保護フィルムが貼ったままです。ポイントが余ってるところとは何処だろう.. 法人とかかな? いや不要な詮索は止めておこう。

Androidは IS03/IS05 以来ですが、4.4まで順調に進化してるようで、おさらばした当時のモタモタやイライラは全く無いです。充分に iOS のライバルに成りうる程度の完成度だと思いました。今まで友人には闇雲に iPhoneのみを勧めて来ましたが、Android も充分に選択肢として有り得るなーって感想です。

付けた SIMアダプターは Amazonで 68円。送料が 62円掛かってるんで、一体どこで利益出してるのか心配になりました。だって同等のものがヨドバシでは 680円で売ってるんだから。ヨドバシで SIMアダプター発見した時は驚愕でした。こんなイリーガルすれすれの自己責任のモノが公然と売ってるとは思いませんでした。

ケースも Amazonです。iPhone5s の時は Apple 純正の革のケースだったんですが、これがとってもフィット感が良くて、次も絶対に本革製のケースにしようと決めていたので、Amazonのレビューを見ながら決めました。手帳タイプの、色はクルマと同じ色にしました。「訳あり」と書いてありましたが特に変なところも無いし、格安だったんで満足しています。

買った当初は PCの USB3.0端子から充電してたんですが、電流が 450mA程度しか出ずに 満充電まで1日掛かっていました、ワイヤレスで使ってる時間のほうが 充電中の時間より短い感じでした。こりゃ大変と 慌てて急速充電器(1.8Aのもの)も、もちろん Amazonで買いました。1.8Aで 160分との公称ですが、まぁその程度で満充電出来てるようです。コストダウンのため ELECOM製のものを選びました。

さて、余った iPhone5s はどうしよう? 奥さんが iPhone5 使用中なので、これと交換することにしました。何しろイワクツキの iPhone5、プラチナバンドLTEが使えませんから mineo に回線を切替たくても出来ません。iPhone5s にすれば将来的に mineo も使えるので、更なる通信費削減も可能になります。← コレがポイントです。これがあったからこそ奥さんに許してもらえたようなものだと思います。

今回の移行で残った課題が1点だけあります、カーナビです。今まで iPhone5s を carrozzeria のアプリユニット「SPH-DA09」に繋いでカーナビにしてたのですが、被テザリング環境では iPhone5 でナビを実行することが出来ません。正確には、アプリは動くようなのですが、月間チケットの購入が出来ないためにナビを開始出来ないようなのです。これについても対策は考えた結果、他社製カーナビアプリを使うことにしました。話題の Yahoo! 無料カーナビを評価してみて、年に数回の需要に堪えられるようならコレで行こうと思います。使い物にならないようなら、アイシンAWの以前使っていたカーナビアプリがとても気に入っていたのでこちらを。有料(年額3800円)ですが 凄く良いアプリですので 長距離ドライブの前にインストールしてもいいと思ってます。

次は、Xperia Z Ultra 固定用の車載ホルダー と MHL⇔HDMI 変換ケーブルを、またも Amazonでポチリ。
今や Amazonは生活に切っても切れない存在だというお話でした。^^

mineoの動作確認

オンラインでの契約完了後、2日でSIMカードが届きました。予想通り、大きな箱に小さなnanoSIMでした。ww 郵便局からの便でした。あらかじめiPhoneのバックアップ等は済ませてあったので、いきなりSIMの差し替えを行いました、当然 電源は落としてですが。

再起動後は当然ですが電波は「1x」で繋がってるようで、説明書通りにAPN(プロファイル)を設定しました。そうすると「au 4G」を掴むようになってちょっぴり感動。ChromeやGmailなどでネットに繋がってることを確認し、なんにもエラーも出ないので少し拍子抜け。でもホントはかなりビビりながらの動作確認でした。

次は、肝になる IP電話アプリ「LaLaCall」を動かしてみます。SIMの差し替え時には、SMSによる再認証が必要になるケースがあると聞いていたので、その時は親爺の電話を借りる覚悟で臨みましたが、あっさり導通。同様に LINE でもメッセージと通話を試してみましたが余裕。LINE も再認証は必要ありませんでした。

一番の心配事だったのは、iMessageとFacetimeですが、難なくクリア。呆気無いくらいに普通に繋がりました。AppleIDに変更が無いから心配無用だったようです。当然ですが SMS/MMS は使えないので「メッセージ」アプリは iMessage専用になります。奥さんとの連絡では iMessageを利用する機会が多いので、良かった良かった。
※iPhoneユーザーの方は私宛の連絡は、iMessage/Facetime もご利用下さい。^^

ダメ元で考えていたのは、有料アプリの数々ですが、SIMの差し替え後も普通に使えてます。これも AppleIDに紐づくものだから大丈夫なのかな?? いちおー、全部のアプリの起動確認をしてみましたが全部大丈夫でした。

気になっていた、通話アプリと カーナビのハンズフリー通話との相性ですが、LaLaCallは全滅、LINE は少し難あり(通話開始までに若干の手作業が必要)、Facetimeはカンペキ!! Siriさえ起動すれば後は指一本触れなくても通話が開始出来ます。通話品質もピカイチ! さすがApple! サードパーティー製アプリとは一線を画します。ww
この点でも、奥さんとの連絡は、今後は iMessage/Facetime をメインにすることに閣議決定されました。

えー、長々と書きましたが、この感想文が「格安SIMって大丈夫なの?」「mineoって使えるの?」とか疑問に思ってるヒトの助けになればと思います。特に auのiPhoneで格安SIM って考えてるヒトに私の体験談として。

最後に、私のパートナー iPhone君の今日の記念写真を。^^

IMG_1783

auを解約して、mineoの格安SIMでiPhoneを使うことにしました

20年使った携帯番号を捨てて、au回線のMVNOである「mineo」の格安SIMを契約しました。

番号が変わるのは少し寂しい感じはしますが、毎月7千円弱掛かっていた通信費が1000円ちょっとになるのは魅力です。あっiPhoneの機器代金の月賦はまだ残っているので、あと1年弱は毎月1700円ほど支払いは続きますが、合計してもまだ安いもんです。050番号に抵抗さえなければオススメの選択肢だと思います。私の場合は auの該当LTE端末を所有していたのでラッキー♬

050の電話は、090と比べたら多少遅延があって雑音も大きいような気がしますが、まぁ通話なんて月に1度あるか無いか… 床屋の予約の時に使う程度だったので問題無しです。通信の品質は良く分かりませんが、今のところ なんら変わりなく使えてます。ただ気になるのは、月に1Gのリミッターを超えると速度が低下することですが、今までの使用量を見てみても1G使うことは まず無かったので、さほど気にしてません。
IMG_1780ん〜大きな箱に、小さなSIMカード ^^

あと心配なのは、クルマを運転中に着信/発信した場合に、自動でハンズフリー機器と連動するか? ですが、これも非常時ですから多少手がかかっても仕方ないですね。5千円近くのコストダウンなんだから、諦めるところはスパッと切り捨てなきゃ。元々iPhoneのカーナビを使用中ですが、カーナビを起動するのも非常時だけだから、使ったとしても通信量は知れたものだと思います。この辺はじっくりと検証して様子を見たいと思います。

電話番号変更の通知は楽でした。知人のほとんどが facebook を使用していたので、定形の通知文を作成して、あとはメッセンジャーにちまちまと貼り付けるだけ。あとは電子メールを数通送っただけ。1時間も掛かりませんでした。いちばん時間が掛かったのは、両親の電話機の電話帳登録を書き換える作業でした。

ってな訳で、新しい携帯の番号は親しい皆さんには通知済みですが、漏れがあったら連絡下さい。至急ご連絡差し上げます。今度の番号も20年使うツモリですので、よろしくお願いいたします。

mineo

xs35(shuttle)君、生まれ変わり

夏休みの工作第2弾。

もう4年もの間 ほぼ無停止で sambaサーバと webサーバで頑張ってくれている xs35(shuttle)君ですが、この度 生まれ変わりを果たしました。今まで windows7 + xampp で動いていたのですが、新しい HDD に換装し Ubuntu 14.0.4 LTS (32bit Desktop) をインストールし、lampp samba 等で動作するようにしました。もうサクサク過ぎてファイト空回りです。
IMG_1774

xs35君の生まれ変わりは Raspberry Pi 君の webサーバ化計画が頓挫したことと無関係ではありませんが、結果的には非常に samba/webサーバの質が上がったことに感謝すべきことだと思います。日毎に動かしている各クライアントPC(Macも含めて)のバックアップの時間が短くなりました! webの表示速度も上がったように思います。旧HDDも取ってあるのでベンチマークでも取ってみたいところです。

ちょっと困ったことと言えば、ムスメにお下がりに出した iPod は xs35君の iTunes で同期するようにしてあったので、今後は私のメインPCでムスメの音楽ファイルも管理しなければいけないことです。いくらやましい所は無いとしても 父親に iPodの中身を見られるのは年頃のムスメとしてはイヤでしょうし。まぁ自分のPCを持つまでは我慢して貰いましょう。

テスト、テスト。あっ繋がった!

Raspberry Pi B+にメディアサーバーをインストールして、ねぶた祭の生中継(USTREAM)をiPhoneで受信、AirPlayでラズパイに転送し、大画面で楽しむの巻。